食事介助で抱える悩みとは

認知症の高齢者の中には、何らかの理由で食事を自分で取ることができなくなる人も少なくありませんよ。そのような人たちに対して、介護職は食事介助を行って食事面の支援を行っていきます。そんな認知症の利用者への食事介助で抱えやすい悩みとしては、「がんばっても食べてくれない」というものや「食べるたびにむせこんで食事介助そのものが怖い」というものがあります。認知症の症状が進行してくると食事をすることを拒否するケースが増えてくる傾向があり、そのような人たちは食事介助で口元まで食べ物を運んでも口を開けないことが多いです。

食べてくれたかと思ったら吐き出されるなどの対応もあり、介護職側としては食事介助に対するモチベーションの低下につながりやすくなっています。また食事を拒否するわけではなく介助をすれば食べてくれる人でも、嚥下能力が低下している場合や食べ物と認識していない場合はむせこんでしまうことが少なくないと言います。その結果誤嚥してしまったり肺炎を起こしてしまうリスクがあるため、食事介助をすることそのものを怖がる介護職もいます。特に食べ物を認識できない認知症の高齢者は、スプーンやコップを食べ物と勘違いして強く噛もうとしたり、介護職の手を噛んでしまうこともあるようです。このように認知症の利用者の食事介助は、認知能力の低下や身体能力の低下から通常の患者よりも難しい傾向があります。その結果、多くの介護職が悩みを抱えているのです。